うさぎの次元のときどき日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仙台に遊びに来ていた妹と姪が、本日午前中の飛行機で帰って行きました。
3歳9か月の姪は、立ち耳うさぎさん全般を「はやて」、垂れ耳うさぎさんを「じげん」と言います。
耳が立っていても黒っぽいうさぎさんは「じげん」のようです。
疾風はさんざん追い回され、食べ物を口にぐいぐい押しつけられ、とうとうソファの後ろに避難していました。
抱っこしたいというので次元を膝に乗せてやりましたが、じっとしてるはずもなく、すぐに逃げられてしまいました。抱っこが嫌いなうさぎさんもいることがわかったでしょうか?
姪が疾風たちと遊んだのはわずかな時間でしたが、生き物の温かさを身近に感じ、優しさを育んでもらえたらいいなと思うのです。
近所のおじいさんに葉っぱつきミニにんじんをいただきました。
ちょうどピーターラビットがくわえているくらいのかわいいにんじんです。
ふたりとも示し合わせたように、お昼に葉っぱの部分を食べ、おやつの時間に残しておいたニンジン部分を食べていました。
今日はお昼からずっと部屋に放しています。
疾風はほとんどの時間を日の当たるラグの上でお昼寝していました。
次元もケージには戻らず、ずっと部屋で遊んだりまったりしたりしています。
↑ここを1日1回クリックしてくださると、ブログのランキングがあがるかも!
『ポチッとお願いします♪』 by 疾風&次元
↓こちらも押していただけると嬉しいです。
なんちゃってアクア日記
10月14日
メダカを迎えて2日目にスネール母が★になって浮いているのを発見。
寿命でもないのにどうしてだろうと思っていたら、翌朝、ミナミヌマエビのアオ君が★に・・・。
よくよく見ると、水面から上のガラス面にちびスネール!
先日どこかのサイトで酸素不足の時にスネールが水面より上に上がってくるという記事を読んだことを思い出しました。
やはり定員オーバーだったのでしょう。
そこで、第一段階として今まで頑張ってきたアカヒレ君に、実家の熱帯魚水槽に引越しをしてもらうことにしました。
その後、メダカ6匹とミナミヌマエビ4匹、スネール数匹で様子を見ていますが、一応安定してるみたいです。
10月22日
メダカが水面でパクパクしているのが、餌を探しているのか鼻上げなのか区別がつきません。
スネールの様子も合わせて見て、なんとなく酸素が薄くなってるかもと思い、3分の1程度の水換えをしました。
メダカたちは元気です。餌のやりすぎには十分注意しているつもりですが、「もっとちょうだい」といわれてる気がして、ついおかわりをあげてしまいます。
ちょっと太ってきたようです。
今日あたりは日差しが当たっても24℃程度しか上がらず、レースのカーテンはいらないくらいでした。(ちょっと前はレースのカーテンをしても30℃になることがありました)
エビも活発に泳ぎまわります。(↑画面中央)
メダカの正面顔が大好きです。
3歳9か月の姪は、立ち耳うさぎさん全般を「はやて」、垂れ耳うさぎさんを「じげん」と言います。
耳が立っていても黒っぽいうさぎさんは「じげん」のようです。
疾風はさんざん追い回され、食べ物を口にぐいぐい押しつけられ、とうとうソファの後ろに避難していました。
抱っこしたいというので次元を膝に乗せてやりましたが、じっとしてるはずもなく、すぐに逃げられてしまいました。抱っこが嫌いなうさぎさんもいることがわかったでしょうか?
姪が疾風たちと遊んだのはわずかな時間でしたが、生き物の温かさを身近に感じ、優しさを育んでもらえたらいいなと思うのです。
近所のおじいさんに葉っぱつきミニにんじんをいただきました。
ちょうどピーターラビットがくわえているくらいのかわいいにんじんです。
ふたりとも示し合わせたように、お昼に葉っぱの部分を食べ、おやつの時間に残しておいたニンジン部分を食べていました。
今日はお昼からずっと部屋に放しています。
疾風はほとんどの時間を日の当たるラグの上でお昼寝していました。
次元もケージには戻らず、ずっと部屋で遊んだりまったりしたりしています。
↑ここを1日1回クリックしてくださると、ブログのランキングがあがるかも!
『ポチッとお願いします♪』 by 疾風&次元
↓こちらも押していただけると嬉しいです。
なんちゃってアクア日記
10月14日
メダカを迎えて2日目にスネール母が★になって浮いているのを発見。
寿命でもないのにどうしてだろうと思っていたら、翌朝、ミナミヌマエビのアオ君が★に・・・。
よくよく見ると、水面から上のガラス面にちびスネール!
先日どこかのサイトで酸素不足の時にスネールが水面より上に上がってくるという記事を読んだことを思い出しました。
やはり定員オーバーだったのでしょう。
そこで、第一段階として今まで頑張ってきたアカヒレ君に、実家の熱帯魚水槽に引越しをしてもらうことにしました。
その後、メダカ6匹とミナミヌマエビ4匹、スネール数匹で様子を見ていますが、一応安定してるみたいです。
10月22日
メダカが水面でパクパクしているのが、餌を探しているのか鼻上げなのか区別がつきません。
スネールの様子も合わせて見て、なんとなく酸素が薄くなってるかもと思い、3分の1程度の水換えをしました。
メダカたちは元気です。餌のやりすぎには十分注意しているつもりですが、「もっとちょうだい」といわれてる気がして、ついおかわりをあげてしまいます。
ちょっと太ってきたようです。
今日あたりは日差しが当たっても24℃程度しか上がらず、レースのカーテンはいらないくらいでした。(ちょっと前はレースのカーテンをしても30℃になることがありました)
エビも活発に泳ぎまわります。(↑画面中央)
メダカの正面顔が大好きです。
PR
すっかり秋らしくなりました。
日が暮れて暗くなる時間がどんどん早くなります。
昨年まではこの季節、夜寝る時にはうるさいほどに虫の声が聞こえていたのに、今年はそれがボリュームダウンしています。
何でだろうと思っていました。
ふと、マンションのすぐ近くにあった小さな田んぼがなくなって、空き地になってしまったからではないかと思い当たりました。
うるさくてもカエルの声や虫の声が聞こえてるのが好きだったんですけど、こんな風に少しずつ身近な自然がなくなっていくのは残念です。
残念といえば、先日ご紹介した多肉植物の「月兎耳」と「オーロラ」の寄せ植え。
そのオーロラが葉っぱをポロポロと落とし腐れてきました。ガーーーン。
植え付けの時に水をかけたのがいつまでも乾かず、蒸れたのではないかと思われます。
調べてみると、植えつけてから数日後に水をやると書いてあるページを見つけました。
もしかして水をやってはいけなかったのでしょうか?
気づいてすぐに外に出したのですが、復活は無理っぽいです。
落ちた葉から芽が出るかもしれないので、ものすごく薄い望みを抱いていますが。
月兎耳は大丈夫なのか・・・それが心配です。
先日種まきしたえん麦の葉っぱが長くなってきたので、時々摘んで食べさせています。
スーパーの試食程度ですけど。
前回葉っぱ一本も食べ切れなかった疾風ですが、今回はちゃんと食べています。
やはり前は口の中が痛くて食べられない状況だったのでしょう。
ということは今回は、葉っぱなら普通に食べられる程度の歯具合だと判断していいのかしら?
言うまでもなく、次元はすごい勢いで食べます。少しは味わって欲しいです。
生えん麦を食べると、ついでという感じで牧草も少しつまみます。
次元は空中トンネルの中に滅多に入らないのですが、牧草を空中トンネルの中に入れておくと、取り出して食べることが増えてきました。大きな牧草入れですね。
えん麦以外の種があまり発芽しなかったので(赤カブ3つ、ミックスレタス2つ)、追加で種をまきました。
古い種ですからね。今度芽が出なかったらあきらめます。
↑ここを1日1回クリックしてくださると、ブログのランキングがあがるかも!
『ポチッとお願いします♪』 by 疾風&次元
↓こちらも押していただけると嬉しいです。
なんちゃってアクア日記
水草を追加して、うまく植えつけられず、ごちゃごちゃになった様子。
明かりをつけてごまかしたので色的にはきれいっぽいですが、ダメダメです。
一番ダメなのは、手前の丈の短いパールグラス。浮いてくるし、葉っぱもスカスカになってくるし、たぶん根づかないと思います。
でも、水は亜硝酸塩が検出されないので、このところ水換えはしていません。
ちゃんとバクテリア様が分解してくれてるんですね。
9月24日
ミナミヌマエビを6匹お迎え。
チューブと、点滴の途中についてるのみたいな水量を調節するやつを使って、ちゃんと水合わせもしました。
翌朝、1匹が脱皮半分で★になってしまいましたが、他の5匹は4日経った今日も元気です。
昨日は誰かが脱皮成功していました。
エビってずっと見てても飽きません。ほんとにずっと見ててしまいます(笑)
特に小さいはさみがついてる6本くらいの手?をすべて使ってなにやら忙しそうに食べてるのが、怪獣かプレデターみたいで超面白いです。
でも一番食べて欲しいコケをあまり食べてくれてないみたいです。
いったい何を食べているんですか?
日が暮れて暗くなる時間がどんどん早くなります。
昨年まではこの季節、夜寝る時にはうるさいほどに虫の声が聞こえていたのに、今年はそれがボリュームダウンしています。
何でだろうと思っていました。
ふと、マンションのすぐ近くにあった小さな田んぼがなくなって、空き地になってしまったからではないかと思い当たりました。
うるさくてもカエルの声や虫の声が聞こえてるのが好きだったんですけど、こんな風に少しずつ身近な自然がなくなっていくのは残念です。
残念といえば、先日ご紹介した多肉植物の「月兎耳」と「オーロラ」の寄せ植え。
そのオーロラが葉っぱをポロポロと落とし腐れてきました。ガーーーン。
植え付けの時に水をかけたのがいつまでも乾かず、蒸れたのではないかと思われます。
調べてみると、植えつけてから数日後に水をやると書いてあるページを見つけました。
もしかして水をやってはいけなかったのでしょうか?
気づいてすぐに外に出したのですが、復活は無理っぽいです。
落ちた葉から芽が出るかもしれないので、ものすごく薄い望みを抱いていますが。
月兎耳は大丈夫なのか・・・それが心配です。
先日種まきしたえん麦の葉っぱが長くなってきたので、時々摘んで食べさせています。
スーパーの試食程度ですけど。
前回葉っぱ一本も食べ切れなかった疾風ですが、今回はちゃんと食べています。
やはり前は口の中が痛くて食べられない状況だったのでしょう。
ということは今回は、葉っぱなら普通に食べられる程度の歯具合だと判断していいのかしら?
言うまでもなく、次元はすごい勢いで食べます。少しは味わって欲しいです。
生えん麦を食べると、ついでという感じで牧草も少しつまみます。
次元は空中トンネルの中に滅多に入らないのですが、牧草を空中トンネルの中に入れておくと、取り出して食べることが増えてきました。大きな牧草入れですね。
えん麦以外の種があまり発芽しなかったので(赤カブ3つ、ミックスレタス2つ)、追加で種をまきました。
古い種ですからね。今度芽が出なかったらあきらめます。
↑ここを1日1回クリックしてくださると、ブログのランキングがあがるかも!
『ポチッとお願いします♪』 by 疾風&次元
↓こちらも押していただけると嬉しいです。
なんちゃってアクア日記
水草を追加して、うまく植えつけられず、ごちゃごちゃになった様子。
明かりをつけてごまかしたので色的にはきれいっぽいですが、ダメダメです。
一番ダメなのは、手前の丈の短いパールグラス。浮いてくるし、葉っぱもスカスカになってくるし、たぶん根づかないと思います。
でも、水は亜硝酸塩が検出されないので、このところ水換えはしていません。
ちゃんとバクテリア様が分解してくれてるんですね。
9月24日
ミナミヌマエビを6匹お迎え。
チューブと、点滴の途中についてるのみたいな水量を調節するやつを使って、ちゃんと水合わせもしました。
翌朝、1匹が脱皮半分で★になってしまいましたが、他の5匹は4日経った今日も元気です。
昨日は誰かが脱皮成功していました。
エビってずっと見てても飽きません。ほんとにずっと見ててしまいます(笑)
特に小さいはさみがついてる6本くらいの手?をすべて使ってなにやら忙しそうに食べてるのが、怪獣かプレデターみたいで超面白いです。
でも一番食べて欲しいコケをあまり食べてくれてないみたいです。
いったい何を食べているんですか?
3か月くらい前、疾風と次元を、わたしの実家で10日くらい預かってもらったことがありました。
疾風は以前実家にお泊り経験はありましたが、次元は初めてのお泊り。
何よりふたり分の生活用品等(ケージ含め)を持っていくというのが大変なことで、今日は疾風で明日は次元というふうに、2日に分けての移動となりました。
しかも、ペット飼育を感づかれないように秘密裏にマンションの出入りを行なわなければなりません。
ケージの大きさに合わせて段ボール箱を切り貼りし、上からすっぽりかぶせて台車で運びました。
パッと見は大きなダンボールに入った荷物です。
ま、車に乗せてしまえば後は大丈夫なんですけどね。
実家に着くと、疾風は以前来たことがあるというのがわかるのか、居間を自由に歩き、ドアが開いていても絶対に台所には進入しないという自分で決めたルールを守っていました。
次元は和室にサークルを組んでもらいました。
さすがに初日はドキドキしてたみたいですが、少しずつ慣れて遊ぶようになり、うちにいる時同様●を撒き散らし平然としていました。
一度サークルから脱走したそうですが、いたずらをする前に確保されたそうです。
実家にいる間、わたしの母が毎日おいしい生野菜やリンゴなどを食べさせてくれて(うちにいる時は毎日はもらえない)、父はビデオを撮ってくれ、とってもとってもかわいがってもらったんです。
規則正しい生活リズムで、時間を決めて遊んでもらい、快適生活を送っていたと思われます。
うちにいる時は遅寝遅起きで、ほったらかしな自由時間ですからね~。
うさぎさんって経験したことや人を覚えてるみたいだなって、時々思うのですよ。
うさんぽに行った時に、何度も母に寄って行ったのは誰でもよかったんじゃなく、きっと知ってる人だってわかってたんじゃないかって思います。
おばあちゃん、ボクちょっとここイヤなんですけど・・・って言ってたのかも?
疾風もおばあちゃんが大好き。うちに母が来ると、声を聞いただけで疾風のおねだりが始まります。
だってすぐにおやつのえん麦くれるんだもんね~(笑)
↑ここを1日1回クリックしてくださると、ブログのランキングがあがるかも!
『ポチッとお願いします♪』 by 疾風&次元
↓こちらも押していただけると嬉しいです。
疾風は以前実家にお泊り経験はありましたが、次元は初めてのお泊り。
何よりふたり分の生活用品等(ケージ含め)を持っていくというのが大変なことで、今日は疾風で明日は次元というふうに、2日に分けての移動となりました。
しかも、ペット飼育を感づかれないように秘密裏にマンションの出入りを行なわなければなりません。
ケージの大きさに合わせて段ボール箱を切り貼りし、上からすっぽりかぶせて台車で運びました。
パッと見は大きなダンボールに入った荷物です。
ま、車に乗せてしまえば後は大丈夫なんですけどね。
実家に着くと、疾風は以前来たことがあるというのがわかるのか、居間を自由に歩き、ドアが開いていても絶対に台所には進入しないという自分で決めたルールを守っていました。
次元は和室にサークルを組んでもらいました。
さすがに初日はドキドキしてたみたいですが、少しずつ慣れて遊ぶようになり、うちにいる時同様●を撒き散らし平然としていました。
一度サークルから脱走したそうですが、いたずらをする前に確保されたそうです。
実家にいる間、わたしの母が毎日おいしい生野菜やリンゴなどを食べさせてくれて(うちにいる時は毎日はもらえない)、父はビデオを撮ってくれ、とってもとってもかわいがってもらったんです。
規則正しい生活リズムで、時間を決めて遊んでもらい、快適生活を送っていたと思われます。
うちにいる時は遅寝遅起きで、ほったらかしな自由時間ですからね~。
うさぎさんって経験したことや人を覚えてるみたいだなって、時々思うのですよ。
うさんぽに行った時に、何度も母に寄って行ったのは誰でもよかったんじゃなく、きっと知ってる人だってわかってたんじゃないかって思います。
おばあちゃん、ボクちょっとここイヤなんですけど・・・って言ってたのかも?
疾風もおばあちゃんが大好き。うちに母が来ると、声を聞いただけで疾風のおねだりが始まります。
だってすぐにおやつのえん麦くれるんだもんね~(笑)
↑ここを1日1回クリックしてくださると、ブログのランキングがあがるかも!
『ポチッとお願いします♪』 by 疾風&次元
↓こちらも押していただけると嬉しいです。
部屋んぽの時間はたいがい夜。
最初に必ず疾風を出します。
わたしは疾風エリアでテレビを見ながらなんだりかんだりしているのですが、
疾風はわたしの足や腕にからんだりナデナデを催促したりと、しつこくアピールしてきます。
疾風がひとりだけだった時は、これほどアピールは激しくなかったんですけどね。
少ししてから次元を出しますが、こちらはしばらくひとりで遊んでいてもらいます。
疾風エリアを常に意識しつつ、●を撒き散らしながら、しかたなくボール遊びする次元。
ポテトチップスの蓋とヘチマのおもちゃは、おもちゃ箱から自分でくわえて出して遊びます。
びゅんびゅん走り回り、ひとり運動会をした後は、ケージに戻ってはぁはぁひとやすみ。
手仕事が一段落したら、わたしは次元エリアに移動し、PCタイム。
今度は疾風がこちらを意識しつつ、ゴミ箱をあさってみたり、まったりしたりします。
わたしが次元エリアから疾風の姿を確かめると、なんとなくこんなふうに目が合います。
「なんでそっちにいるの?ボクは行けないのに。」とでも言ってるよう。
疾風と次元のどうしても縮まらない距離。
今はこの距離を埋めようとは思わないけれど、
お互いを「そこにいていいよ」と感じてくれることを願っています。
↑ここを1日1回クリックしてくださると、ブログのランキングがあがるかも!
『ポチッとお願いします♪』 by 疾風&次元
↓こちらも押していただけると嬉しいです。
最初に必ず疾風を出します。
わたしは疾風エリアでテレビを見ながらなんだりかんだりしているのですが、
疾風はわたしの足や腕にからんだりナデナデを催促したりと、しつこくアピールしてきます。
疾風がひとりだけだった時は、これほどアピールは激しくなかったんですけどね。
少ししてから次元を出しますが、こちらはしばらくひとりで遊んでいてもらいます。
疾風エリアを常に意識しつつ、●を撒き散らしながら、しかたなくボール遊びする次元。
ポテトチップスの蓋とヘチマのおもちゃは、おもちゃ箱から自分でくわえて出して遊びます。
びゅんびゅん走り回り、ひとり運動会をした後は、ケージに戻ってはぁはぁひとやすみ。
手仕事が一段落したら、わたしは次元エリアに移動し、PCタイム。
今度は疾風がこちらを意識しつつ、ゴミ箱をあさってみたり、まったりしたりします。
わたしが次元エリアから疾風の姿を確かめると、なんとなくこんなふうに目が合います。
「なんでそっちにいるの?ボクは行けないのに。」とでも言ってるよう。
疾風と次元のどうしても縮まらない距離。
今はこの距離を埋めようとは思わないけれど、
お互いを「そこにいていいよ」と感じてくれることを願っています。
↑ここを1日1回クリックしてくださると、ブログのランキングがあがるかも!
『ポチッとお願いします♪』 by 疾風&次元
↓こちらも押していただけると嬉しいです。
またまたプランターでうさぎさんのための野菜栽培を始めました。
なんて言うほど大げさなものではなく、30cmくらいの小さめのプランターに土を入れて、
以前余っていた種をまいただけ。
さっそく投げてても育つえん麦が発芽して伸びています。
今回はこのちっちゃいプランターに、えん麦、赤カブ、ニンジン、ミックスレタスの種をまきました。
今日、赤カブも発芽しはじめましたが、他はまだ動きなし。
種がいい加減古いので、発芽するかどうか怪しいところです。
疾風と次元がもりもり食べてくれるように、おいしくおいしくおいしくなーれ♪
なんだか次元のふわふわ抜け毛がまた多くなりました。
ブラッシングしてもあんまり抜けないんだけど、ケージの底に結構ふわふわがたまっているのです。
そして、●が疾風のより小さくなってきてるのが気になります。
やな感じです。
牧草もちっとも減ってないようだし・・・。
それでペレット牧草をあげるときに、一粒ずつやわらか牧草巻きにしたら、
最初は一緒に食べていたのに、そのうちだまされていることに気づいたらしく、
中身のペレット牧草だけを抜いて食べてました。
まったく口先だけでよくそんなことができるものです。
牧草入れのは食べなくても、床に無造作に置いておく牧草は食べたりします。
「気分」もあるのでしょうか?
↑ここを1日1回クリックしてくださると、ブログのランキングがあがるかも!
『ポチッとお願いします♪』 by 疾風&次元
↓こちらのブログランキングにも参加しました。よろしくお願いいたします。
なんて言うほど大げさなものではなく、30cmくらいの小さめのプランターに土を入れて、
以前余っていた種をまいただけ。
さっそく投げてても育つえん麦が発芽して伸びています。
今回はこのちっちゃいプランターに、えん麦、赤カブ、ニンジン、ミックスレタスの種をまきました。
今日、赤カブも発芽しはじめましたが、他はまだ動きなし。
種がいい加減古いので、発芽するかどうか怪しいところです。
疾風と次元がもりもり食べてくれるように、おいしくおいしくおいしくなーれ♪
なんだか次元のふわふわ抜け毛がまた多くなりました。
ブラッシングしてもあんまり抜けないんだけど、ケージの底に結構ふわふわがたまっているのです。
そして、●が疾風のより小さくなってきてるのが気になります。
やな感じです。
牧草もちっとも減ってないようだし・・・。
それでペレット牧草をあげるときに、一粒ずつやわらか牧草巻きにしたら、
最初は一緒に食べていたのに、そのうちだまされていることに気づいたらしく、
中身のペレット牧草だけを抜いて食べてました。
まったく口先だけでよくそんなことができるものです。
牧草入れのは食べなくても、床に無造作に置いておく牧草は食べたりします。
「気分」もあるのでしょうか?
↑ここを1日1回クリックしてくださると、ブログのランキングがあがるかも!
『ポチッとお願いします♪』 by 疾風&次元
↓こちらのブログランキングにも参加しました。よろしくお願いいたします。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新CM
写真集*JIGEN*その3(返信済)
(03/07*ぱめさん)
写真集*JIGEN*その3(返信済)
(02/01*ゆりかさん)
良かったです(^O^)(返信済)
(01/26*yasukoさん)
写真集*JIGEN*その3(返信済)
(12/27*コチャピさん)
写真集*JIGEN*その3(返信済)
(11/25*kuutaさん)
ありがとう(返信済)
(11/24*mariさん)
プロフィール
HN:
うーぱー
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
うさぎ ■ 疾風(はやて)
2001年3月20日生
ネザーランドドワーフ
色:トート
特技:おまわり
2010年8月13日お月様へ
(9歳4ヶ月24日)
■ 次元(じげん)
2008年4月7日生
ホーランドロップ
色:ブルー
特技:ボール遊び
2020年11月1日お月様へ
(12歳6ヶ月24日)
カメラ ■ Nikon D5300
レンズ ■ AF-S NIKKOR 50mm 1.4G
■ AF-S NIKKOR 55-300mm
■ TAMRON SP AFDi90mm
うさぎ ■ 疾風(はやて)
2001年3月20日生
ネザーランドドワーフ
色:トート
特技:おまわり
2010年8月13日お月様へ
(9歳4ヶ月24日)
■ 次元(じげん)
2008年4月7日生
ホーランドロップ
色:ブルー
特技:ボール遊び
2020年11月1日お月様へ
(12歳6ヶ月24日)
カメラ ■ Nikon D5300
レンズ ■ AF-S NIKKOR 50mm 1.4G
■ AF-S NIKKOR 55-300mm
■ TAMRON SP AFDi90mm
リンク
最新記事
(11/23)
(11/23)
(11/23)
(02/22)
(02/22)
アクセス解析
ブログ内検索
アーカイブ