うさぎの次元のときどき日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんちゃってアクア日記
10月10日(土)
ついに、メダカをお迎えしました!
名まえ(品種名)は『楊貴妃』といいます。
友人が大事に育てて増やした、今年7月生まれの子どもたちを6尾譲ってもらいました。
最初その名まえを聞いたときにはメダカの進化にびっくりしましたが、今ではますます改良品種が増え驚くばかり。メダカの世界も奥が深いようです。
今はまだ子どもなので、ヒメダカっぽい色ですが、大人になると朱い色になってくるそうです。
飼育環境が黒っぽい方が色が出やすいそうなので、うちのダークな環境が良い条件になってくれればいいのですが。
8月から水草がどうの亜硝酸塩地獄がどうのと、準備をしてきたのはこの楊貴妃さんたちを迎えるためだったのです。
以前金魚を飼っていたときの水槽や器具一式はあるにはあるのですが、もっとお手軽にインテリア的にそこにメダカがいるという風にしたかったのと、水草とメダカという自然な感じを作りたかったわけです。
もともと飼育関係は大大大好きなので、油断をしたら深みにはまることは目に見えていましたので、器具は使わないことと水槽を増やさないことを決めています。
いろいろ調べていくうちに、水槽の中で生物濾過の働きやそのバランスが保たれていけば、水換えや餌無しでも維持していけるという話に惹かれやってみたくなりました。
金魚飼いの時は水換えが大変だったもので。(その頃は濾過の仕組みが全然理解できてなくて、汚れるとフィルターや砂利、水槽ごと洗っていましたから)
たいして理解も深まらないまま、水を作るという経過(毎日3分の1くらいの水換えを続ける)を経て、約1か月後に検査してみると亜硝酸塩が検出されずどうやら立ち上がったらしく、ミナミヌマエビ投入。
ここでは点滴法という水合わせの仕方も覚えました。
そして今回、主役の楊貴妃を迎えたわけです。
ダークな背景に(たぶん流木が太すぎるせい)楊貴妃たちが入ると、白い体がくっきり映え、とてもきれいでかわいらしく引き立ちました。
魚といえど、初めての環境に戸惑いつつ徐々に探索している姿は愛らしいですし、何と言っても笑えたのは、先住のアカヒレがものすごく驚いていて、メダカに「おまえなに?」「あんた誰?」といちいち聞いて回っている姿でした。
アカヒレ1、メダカ6、ミナミヌマエビ5、スネール数匹は、Do!aquaのオーバル25(容器)にはちょっと多いかもしれませんが、2日間様子を見ている感じでは何とか大丈夫そうです。
生体が増えたことで、バランスが不安定になるかも知れないので、気をつけていこうと思います。とりあえず亜硝酸塩の検査だけはしばらく続けてみます。
また、寒くなってくると加温無しの状況で今の水草たちが耐えられるかどうかわかりません。
そのうちマツモとモスだけのシンプルな環境に変わっているかもしれません。
容器は自然の光を入れたいと思い出窓に置いていますが、直射日光が当たると水温がぐんぐん上がってしまうので、レースのカーテンをしたりしなかったりで調節するようにしています。補助的に電気スタンドも使用します。
今日は午前中に28℃まで上昇していたので、あわててレースのカーテンを引きました。
友人が愛情こめて育てていたメダカさんたちなので、わたしも大切に育てていきたいと思います。
来年には卵を産んでくれることを願いつつ。
さらにはミナミヌマエビの繁殖もこの目で見てみたいと、野望は膨らむばかり。
本当にアクアな世界にはまらないでいられるのでしょうか?
↑ここを1日1回クリックしてくださると、ブログのランキングがあがるかも!
『ポチッとお願いします♪』 by 疾風&次元
↓こちらも押していただけると嬉しいです。
*本日のブログはアクア記事のみでお送りいたします*
10月10日(土)
ついに、メダカをお迎えしました!
名まえ(品種名)は『楊貴妃』といいます。
友人が大事に育てて増やした、今年7月生まれの子どもたちを6尾譲ってもらいました。
最初その名まえを聞いたときにはメダカの進化にびっくりしましたが、今ではますます改良品種が増え驚くばかり。メダカの世界も奥が深いようです。
今はまだ子どもなので、ヒメダカっぽい色ですが、大人になると朱い色になってくるそうです。
飼育環境が黒っぽい方が色が出やすいそうなので、うちのダークな環境が良い条件になってくれればいいのですが。
8月から水草がどうの亜硝酸塩地獄がどうのと、準備をしてきたのはこの楊貴妃さんたちを迎えるためだったのです。
以前金魚を飼っていたときの水槽や器具一式はあるにはあるのですが、もっとお手軽にインテリア的にそこにメダカがいるという風にしたかったのと、水草とメダカという自然な感じを作りたかったわけです。
もともと飼育関係は大大大好きなので、油断をしたら深みにはまることは目に見えていましたので、器具は使わないことと水槽を増やさないことを決めています。
いろいろ調べていくうちに、水槽の中で生物濾過の働きやそのバランスが保たれていけば、水換えや餌無しでも維持していけるという話に惹かれやってみたくなりました。
金魚飼いの時は水換えが大変だったもので。(その頃は濾過の仕組みが全然理解できてなくて、汚れるとフィルターや砂利、水槽ごと洗っていましたから)
たいして理解も深まらないまま、水を作るという経過(毎日3分の1くらいの水換えを続ける)を経て、約1か月後に検査してみると亜硝酸塩が検出されずどうやら立ち上がったらしく、ミナミヌマエビ投入。
ここでは点滴法という水合わせの仕方も覚えました。
そして今回、主役の楊貴妃を迎えたわけです。
ダークな背景に(たぶん流木が太すぎるせい)楊貴妃たちが入ると、白い体がくっきり映え、とてもきれいでかわいらしく引き立ちました。
魚といえど、初めての環境に戸惑いつつ徐々に探索している姿は愛らしいですし、何と言っても笑えたのは、先住のアカヒレがものすごく驚いていて、メダカに「おまえなに?」「あんた誰?」といちいち聞いて回っている姿でした。
アカヒレ1、メダカ6、ミナミヌマエビ5、スネール数匹は、Do!aquaのオーバル25(容器)にはちょっと多いかもしれませんが、2日間様子を見ている感じでは何とか大丈夫そうです。
生体が増えたことで、バランスが不安定になるかも知れないので、気をつけていこうと思います。とりあえず亜硝酸塩の検査だけはしばらく続けてみます。
また、寒くなってくると加温無しの状況で今の水草たちが耐えられるかどうかわかりません。
そのうちマツモとモスだけのシンプルな環境に変わっているかもしれません。
容器は自然の光を入れたいと思い出窓に置いていますが、直射日光が当たると水温がぐんぐん上がってしまうので、レースのカーテンをしたりしなかったりで調節するようにしています。補助的に電気スタンドも使用します。
今日は午前中に28℃まで上昇していたので、あわててレースのカーテンを引きました。
友人が愛情こめて育てていたメダカさんたちなので、わたしも大切に育てていきたいと思います。
来年には卵を産んでくれることを願いつつ。
さらにはミナミヌマエビの繁殖もこの目で見てみたいと、野望は膨らむばかり。
本当にアクアな世界にはまらないでいられるのでしょうか?
↑ここを1日1回クリックしてくださると、ブログのランキングがあがるかも!
『ポチッとお願いします♪』 by 疾風&次元
↓こちらも押していただけると嬉しいです。
PR
この記事にコメントする
ひろはさんへ
いえいえ、メダカブログにするにはネタが続かないし、写真撮るのが難しいです。
ひろはさんの記事にトラックバックしようとやってみたのですが、よくわからないので、うまくいかなかったかも。
練習させてくださいね~。
ひろはさんの記事にトラックバックしようとやってみたのですが、よくわからないので、うまくいかなかったかも。
練習させてくださいね~。
ひろはさんへ
リンクありがとう。ただ今確認いたしました。
しっかりとんでいますね!
明日の温ちゃんブログ、楽しみにしてるわ~。
疾風のはあの写真かしら?
しっかりとんでいますね!
明日の温ちゃんブログ、楽しみにしてるわ~。
疾風のはあの写真かしら?
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新CM
写真集*JIGEN*その3(返信済)
(03/07*ぱめさん)
写真集*JIGEN*その3(返信済)
(02/01*ゆりかさん)
良かったです(^O^)(返信済)
(01/26*yasukoさん)
写真集*JIGEN*その3(返信済)
(12/27*コチャピさん)
写真集*JIGEN*その3(返信済)
(11/25*kuutaさん)
ありがとう(返信済)
(11/24*mariさん)
プロフィール
HN:
うーぱー
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
うさぎ ■ 疾風(はやて)
2001年3月20日生
ネザーランドドワーフ
色:トート
特技:おまわり
2010年8月13日お月様へ
(9歳4ヶ月24日)
■ 次元(じげん)
2008年4月7日生
ホーランドロップ
色:ブルー
特技:ボール遊び
2020年11月1日お月様へ
(12歳6ヶ月24日)
カメラ ■ Nikon D5300
レンズ ■ AF-S NIKKOR 50mm 1.4G
■ AF-S NIKKOR 55-300mm
■ TAMRON SP AFDi90mm
うさぎ ■ 疾風(はやて)
2001年3月20日生
ネザーランドドワーフ
色:トート
特技:おまわり
2010年8月13日お月様へ
(9歳4ヶ月24日)
■ 次元(じげん)
2008年4月7日生
ホーランドロップ
色:ブルー
特技:ボール遊び
2020年11月1日お月様へ
(12歳6ヶ月24日)
カメラ ■ Nikon D5300
レンズ ■ AF-S NIKKOR 50mm 1.4G
■ AF-S NIKKOR 55-300mm
■ TAMRON SP AFDi90mm
リンク
最新記事
(11/23)
(11/23)
(11/23)
(02/22)
(02/22)
アクセス解析
ブログ内検索
アーカイブ