うさぎの次元のときどき日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
食欲が不安定になり、体重が減りました。
ふやかしペレットの摂取量は一日20グラムを目標にしていますが、6割くらいしか食べない時もあり、その上野菜をほとんど食べず、おしっこの回数も減っています。
一日の三分の一程度は体を起こして過ごせていますが、歩き方がおぼつかなくなり、手足がもつれて転んでしまいがちです。
徐々に弱っていくことは頭で理解していても、実際にそれを目の当たりにするとやっぱり辛いです。すっかり細くなった次元に触れ、何をしてあげたらいいのかと考えます。
ペレットだけでも食べられるようにと、りんごジュースやバナナなどを混ぜてあげています。
一度にたくさん食べられないので、ペレットは4回に分けてあげるようにしました。
そうやって一日20グラムをほぼ食べられるようになってきました。
自ら食べる野菜はすりおろしたニンジンだけです。キャベツやパセリ、シソなどをみじん切りにして混ぜて他の野菜も少しは食べられるようにしています。
でも、緑の野菜の分量が多すぎると食べなくなるんですよね。
ついあれもこれもと入れたくなるんですが、入れすぎないように気をつけています。
ふやかしたりすりおろしたりしたものばかり食べているし、薬やバランスウォーターをシリンジで飲んでる時にだらだらと滴り落ちるしで、あごの皮膚がちょっと危険な感じになっています。
ガーゼで拭くくらいでは不十分だったのかもしれません。
かといって、あごの下のお手入れはなかなか難しく、次元も痛いのか嫌がりますし・・・。
体の下側(あご、胸、おなか、手足、お尻周り)のお手入れがどうにも難しいです。
病院の医師には、骨折などしたら大変なので、無理してどうにかしようとしない方がいいと言われています。
わたしも次元が嫌がることはできない方なので、できる範囲でしかやってませんでしたが、毛がベタベタした感じがして気になってきました。
うまくできないけど、少しずつお手入れの仕方を練習しているところです。
PR
この記事にコメントする
『食べる』の変化
不安な気持ちとてもよくわかります。背骨と肩甲骨がギロギロで触ると当たるのは骨。
あんなにぽっちゃりしていた体重がどんどん減って行く。どうしよう・・どうしよう・・って恐怖すら感じます。
必死で食べさせようとすればするほど断固拒否。
やっぱり口の周りはベタベタします。
りらんは幸い顎下にブラシかけさせてくれます。
拭かせてもくれるのです。
元々人任せ体質なので、お腹だとかお尻だとかも手入れさせてくれます。
嫌がる子は無理強い出来ないですもんね。
でも、毎日コツコツやっていると「自分でやるのは
面倒だからお前やれ!」って風になって来るかも?
お互い折り合いをつけながらゆっくりと歩んで行けると良いですね。
じー君ママに任せた方が楽ちんだよ~~~
あんなにぽっちゃりしていた体重がどんどん減って行く。どうしよう・・どうしよう・・って恐怖すら感じます。
必死で食べさせようとすればするほど断固拒否。
やっぱり口の周りはベタベタします。
りらんは幸い顎下にブラシかけさせてくれます。
拭かせてもくれるのです。
元々人任せ体質なので、お腹だとかお尻だとかも手入れさせてくれます。
嫌がる子は無理強い出来ないですもんね。
でも、毎日コツコツやっていると「自分でやるのは
面倒だからお前やれ!」って風になって来るかも?
お互い折り合いをつけながらゆっくりと歩んで行けると良いですね。
じー君ママに任せた方が楽ちんだよ~~~
ゆりかさんへ
何か不安要素があるとどんどん深みにはまっていくようです。
もっと前向きに物事を考えるようにしないと!
どんどん細くなって小さくなっていく次元だけど、それも次元の歴史だし、元気なころよりも濃密な関係になって、嬉しいこともたくさんあるんですもん。
りらんくんは身を任せてお手入れさせてくれるおりこうさんなんですよね。
ブログ読んでて、りらんくんはスゴいな、お世話の仕方もお上手なんだろうなって感心していましたよ。
どうもわたしはびくびくしてしまうところがあり、次元が嫌がるとそれ以上できないのです。以前よりもいろんなところを触らせてくれるようになったんですけどね。
幸い獣医さんが無理して何かしようとしなくていいし、(汚れてても)そのままでいいって方なので、わたしも負担なくできることをちょこちょこやる程度で何とかなってます。
とはいえ、あ~、ゆりかさんみたいにお世話ができるようになりたい。
獣医師さんはああ言うけど、やっぱり手足がガビガビになっちゃってるのをなんとかしてあげたいと思う気持ちもあるんですよね。
あごのところはべちょべちょなのが気になって拭いたりしていたものの、のぞいて患部を見てなかったので、気が付いた時には!!!ってなっちゃいました。
あわてて病院に行ってきました~。
もっと前向きに物事を考えるようにしないと!
どんどん細くなって小さくなっていく次元だけど、それも次元の歴史だし、元気なころよりも濃密な関係になって、嬉しいこともたくさんあるんですもん。
りらんくんは身を任せてお手入れさせてくれるおりこうさんなんですよね。
ブログ読んでて、りらんくんはスゴいな、お世話の仕方もお上手なんだろうなって感心していましたよ。
どうもわたしはびくびくしてしまうところがあり、次元が嫌がるとそれ以上できないのです。以前よりもいろんなところを触らせてくれるようになったんですけどね。
幸い獣医さんが無理して何かしようとしなくていいし、(汚れてても)そのままでいいって方なので、わたしも負担なくできることをちょこちょこやる程度で何とかなってます。
とはいえ、あ~、ゆりかさんみたいにお世話ができるようになりたい。
獣医師さんはああ言うけど、やっぱり手足がガビガビになっちゃってるのをなんとかしてあげたいと思う気持ちもあるんですよね。
あごのところはべちょべちょなのが気になって拭いたりしていたものの、のぞいて患部を見てなかったので、気が付いた時には!!!ってなっちゃいました。
あわてて病院に行ってきました~。
『食べる』の変化
顎の下のベタベタ、気になりますよね。
あずきも高齢になってから食べ方があまりよくなかったのか、常に顎の下がベタベタでした。顎の下に毛の塊があったりしてこまめにコットンで拭いてあげたりしていましたが、追い付かずとうとうハゲ状態に。
皮膚炎になってしまわないようにとピュアウォーターをコットンに含ませて拭いていたせいか、炎症は起きなかったようです。
顎の下から胸元へと広がって、ブログで正面の顔が載せられないほどひどかったです。
うさちゃんは体の下側部分を触られるのは嫌がりますよね。顎の下なら根気よく拭いてあげている内にだんだん本人も根負けしてくれる事もありますが、他の部分は難しいです。
高齢になると歯の状態も気になりますが、削る事も体力的にどうなのか悩むところです。
あずきは結局無理だろうと判断して病院へは連れて行きませんでした。
でも、お尻のケアは先生も「汚れたら連れてきていいよ」と言ってくださいました。なので、次元君の体力が許されるなら、体のケアは先生にお任せしてもいいかもしれませんね(あくまでも私の意見ですよ~)
すりおろしの人参って好きですよね。
あずきもきなこもそれだけは食べてくれました。
あずきも食欲がない時はペレットに混ぜていましたが、器用にペレットを避けて人参だけを食べていましたよ(苦笑)可愛いわが子が衰えてくる姿はなかなか受け止めきれない事が大きいです。
特に痩せてくると「食べさせなくちゃ」と焦りが出てきます。高齢になると腸での吸収ができなくなり、体重も減ってきます。日々酷な出来事があって心が折れそうになってしまいます。でも、うーぱーさんも次元君も頑張ってる。それだけはみんな知っています。
だからこうしてうーぱーさんの話を読みながら、わかる!とうなずいてくれる人がいてくれます。
みんな応援しています。くじけそうになったら、みんなに甘えてくださいね。
あずきも高齢になってから食べ方があまりよくなかったのか、常に顎の下がベタベタでした。顎の下に毛の塊があったりしてこまめにコットンで拭いてあげたりしていましたが、追い付かずとうとうハゲ状態に。
皮膚炎になってしまわないようにとピュアウォーターをコットンに含ませて拭いていたせいか、炎症は起きなかったようです。
顎の下から胸元へと広がって、ブログで正面の顔が載せられないほどひどかったです。
うさちゃんは体の下側部分を触られるのは嫌がりますよね。顎の下なら根気よく拭いてあげている内にだんだん本人も根負けしてくれる事もありますが、他の部分は難しいです。
高齢になると歯の状態も気になりますが、削る事も体力的にどうなのか悩むところです。
あずきは結局無理だろうと判断して病院へは連れて行きませんでした。
でも、お尻のケアは先生も「汚れたら連れてきていいよ」と言ってくださいました。なので、次元君の体力が許されるなら、体のケアは先生にお任せしてもいいかもしれませんね(あくまでも私の意見ですよ~)
すりおろしの人参って好きですよね。
あずきもきなこもそれだけは食べてくれました。
あずきも食欲がない時はペレットに混ぜていましたが、器用にペレットを避けて人参だけを食べていましたよ(苦笑)可愛いわが子が衰えてくる姿はなかなか受け止めきれない事が大きいです。
特に痩せてくると「食べさせなくちゃ」と焦りが出てきます。高齢になると腸での吸収ができなくなり、体重も減ってきます。日々酷な出来事があって心が折れそうになってしまいます。でも、うーぱーさんも次元君も頑張ってる。それだけはみんな知っています。
だからこうしてうーぱーさんの話を読みながら、わかる!とうなずいてくれる人がいてくれます。
みんな応援しています。くじけそうになったら、みんなに甘えてくださいね。
mariさんへ
ちょっとくじけそうになってました。
頭ではわかってるのに、だんだん小さくなっていく次元を見ていると、どよ~んと気持ちが下がってしまって・・・ダメですよね。
きっとそういう気持ちが文章にも出てると思います。すみません。否定せず聞いてもらえて嬉しいです。
野菜をすりおろすようになって顎の下がべちょべちょになってるのはわかってて、時々拭いたりしていたのですが、どうなっているかのぞいて見たことがなかったんです。
気が付いた時にはこれは尋常じゃないって状態になってて、心配になって急遽病院に行ってきました。
特に治療やお手入れはなく、結果的には今まで通りでいいんだって安心することができたので良かったのです。
次元の獣医さんは、お尻周りや目の周りが汚れていても、無理をして骨折などしては大変だからと、そのままでいいですっていう考えなんです。
わたしとしては本当はいったん病院できれいにしてもらいたいって思うんだけど、しなければならないと思わなくてもいいので、負担なくできることだけをちょこちょこする程度で何とかなっています。
心配した顎の下もガーゼで軽く押さえて水分をとるくらいでいいと言われてます。本当ですねと念を押したいところですが、次元が食べる気持ちを優先するということで、お世話に追われないようにということも考えてくださってるようです。
ピュアサイエンス使っています!
ひとつ質問なのですが、コットンというのはどんなのを使っていましたか? 毛があると皮膚に届かない気がして、どう使うのが効果的なのでしょうか。
頭ではわかってるのに、だんだん小さくなっていく次元を見ていると、どよ~んと気持ちが下がってしまって・・・ダメですよね。
きっとそういう気持ちが文章にも出てると思います。すみません。否定せず聞いてもらえて嬉しいです。
野菜をすりおろすようになって顎の下がべちょべちょになってるのはわかってて、時々拭いたりしていたのですが、どうなっているかのぞいて見たことがなかったんです。
気が付いた時にはこれは尋常じゃないって状態になってて、心配になって急遽病院に行ってきました。
特に治療やお手入れはなく、結果的には今まで通りでいいんだって安心することができたので良かったのです。
次元の獣医さんは、お尻周りや目の周りが汚れていても、無理をして骨折などしては大変だからと、そのままでいいですっていう考えなんです。
わたしとしては本当はいったん病院できれいにしてもらいたいって思うんだけど、しなければならないと思わなくてもいいので、負担なくできることだけをちょこちょこする程度で何とかなっています。
心配した顎の下もガーゼで軽く押さえて水分をとるくらいでいいと言われてます。本当ですねと念を押したいところですが、次元が食べる気持ちを優先するということで、お世話に追われないようにということも考えてくださってるようです。
ピュアサイエンス使っています!
ひとつ質問なのですが、コットンというのはどんなのを使っていましたか? 毛があると皮膚に届かない気がして、どう使うのが効果的なのでしょうか。
お答えしましょう!
と、エラそうに言ってますがそんなにたいした答えにはならないと思います(^-^;
コットンは化粧水とかを含ませて使う人用の物です。
そんなに高級な物でなくてもいいですよ。
ガーゼでも全然大丈夫だと思いますが、結構使うと思うので1回使ったら捨てられる面でもコットンの方が気が楽かなと。
コットンを湿らすぐらいピュアウォーターを吹き付けて、顎の下を軽くコシコシと拭いていました。
顎の毛がまだあった時は毛の汚れている部分を拭いていました。毛が濡れている場合は乾いたコットン(もしくはガーゼ)で拭いてから、湿らせたコットンで拭いてあげていました。次元君はまだ毛がちゃんとあるようなので、毛を拭く感じでいいと思います。濡れたままにしておくと毛玉になってしまったりするので、毛をほぐす感じでもいいかと。
お尻の汚れもあずきの場合、やわ糞が塊になってついてしまったので先生にお願いしました。
汚れの度合いもあるので、そこまでひどくなければ先生のおっしゃる通り大丈夫かもしれません。
体力のある子は自分できれいにするそうで、あんずはまさしく自分できれいにしちゃいます。
私もあずきにしつこく拭いたりした時、目も見えないのに必死でいろんなところにぶつかりながらよたよた逃げる姿を見て反省した事があります。
なので、うーぱーさんも無理せず次元君が拭いても嫌がらない時だけでいいと思いますよ。
何事も臨機応変に・・・で^^
コットンは化粧水とかを含ませて使う人用の物です。
そんなに高級な物でなくてもいいですよ。
ガーゼでも全然大丈夫だと思いますが、結構使うと思うので1回使ったら捨てられる面でもコットンの方が気が楽かなと。
コットンを湿らすぐらいピュアウォーターを吹き付けて、顎の下を軽くコシコシと拭いていました。
顎の毛がまだあった時は毛の汚れている部分を拭いていました。毛が濡れている場合は乾いたコットン(もしくはガーゼ)で拭いてから、湿らせたコットンで拭いてあげていました。次元君はまだ毛がちゃんとあるようなので、毛を拭く感じでいいと思います。濡れたままにしておくと毛玉になってしまったりするので、毛をほぐす感じでもいいかと。
お尻の汚れもあずきの場合、やわ糞が塊になってついてしまったので先生にお願いしました。
汚れの度合いもあるので、そこまでひどくなければ先生のおっしゃる通り大丈夫かもしれません。
体力のある子は自分できれいにするそうで、あんずはまさしく自分できれいにしちゃいます。
私もあずきにしつこく拭いたりした時、目も見えないのに必死でいろんなところにぶつかりながらよたよた逃げる姿を見て反省した事があります。
なので、うーぱーさんも無理せず次元君が拭いても嫌がらない時だけでいいと思いますよ。
何事も臨機応変に・・・で^^
mariさんへ
あ~、良かった。わたしもそれを使ってたんですが、もしかして脱脂綿なのかなと思いましてお尋ねしました。
コットンに湿らせて使うと肝心の毛にしみる感じがあまりしなくて、固まってるところや全体的には直接手でつけたりもしてました。
顎の下には、クッションの上にコットンを置いてしばらく顎をのせさせる方法で試しています。
次元の顎は皮膚が肥厚してるとかで毛がないところもあり、かさぶたになってるところあり、残ってる毛は固まってる感じですかね。
今の状態より少しずつ良くなってくれるといいな、痛くなければいいなと思ってます。
詳しく教えてくださってありがとうございます。とても参考になります。
もうね、そばでmariさんが話してくださってるような気さえします。
コットンに湿らせて使うと肝心の毛にしみる感じがあまりしなくて、固まってるところや全体的には直接手でつけたりもしてました。
顎の下には、クッションの上にコットンを置いてしばらく顎をのせさせる方法で試しています。
次元の顎は皮膚が肥厚してるとかで毛がないところもあり、かさぶたになってるところあり、残ってる毛は固まってる感じですかね。
今の状態より少しずつ良くなってくれるといいな、痛くなければいいなと思ってます。
詳しく教えてくださってありがとうございます。とても参考になります。
もうね、そばでmariさんが話してくださってるような気さえします。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新CM
写真集*JIGEN*その3(返信済)
(03/07*ぱめさん)
写真集*JIGEN*その3(返信済)
(02/01*ゆりかさん)
良かったです(^O^)(返信済)
(01/26*yasukoさん)
写真集*JIGEN*その3(返信済)
(12/27*コチャピさん)
写真集*JIGEN*その3(返信済)
(11/25*kuutaさん)
ありがとう(返信済)
(11/24*mariさん)
プロフィール
HN:
うーぱー
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
うさぎ ■ 疾風(はやて)
2001年3月20日生
ネザーランドドワーフ
色:トート
特技:おまわり
2010年8月13日お月様へ
(9歳4ヶ月24日)
■ 次元(じげん)
2008年4月7日生
ホーランドロップ
色:ブルー
特技:ボール遊び
2020年11月1日お月様へ
(12歳6ヶ月24日)
カメラ ■ Nikon D5300
レンズ ■ AF-S NIKKOR 50mm 1.4G
■ AF-S NIKKOR 55-300mm
■ TAMRON SP AFDi90mm
うさぎ ■ 疾風(はやて)
2001年3月20日生
ネザーランドドワーフ
色:トート
特技:おまわり
2010年8月13日お月様へ
(9歳4ヶ月24日)
■ 次元(じげん)
2008年4月7日生
ホーランドロップ
色:ブルー
特技:ボール遊び
2020年11月1日お月様へ
(12歳6ヶ月24日)
カメラ ■ Nikon D5300
レンズ ■ AF-S NIKKOR 50mm 1.4G
■ AF-S NIKKOR 55-300mm
■ TAMRON SP AFDi90mm
リンク
最新記事
(11/23)
(11/23)
(11/23)
(02/22)
(02/22)
アクセス解析
ブログ内検索
アーカイブ