うさぎの次元のときどき日記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
次元、また怪我をしました。今回は出血量が多く・・・。
というのも、フェンス越え失敗で爪が折れたことに気づかぬまま、
抱っこしてナデナデしていたものですから、
その間血が滴り続けていたんでしょう。
気づいた時にはわたしのセーターに真っ赤な血がたまっていました。
血が出てもすぐに次元が自分でペロペロすれば、
そんなに出血しないで済んだのかもしれません。
右後ろ足からの出血だったので、以前の傷からの出血か、
内側の爪は手で触れたので折れそうになってる状態かと予想。
翌日病院で受診し、爪が折れていることがわかりました。
右足外側から2番目の爪がなくなっていました。
消毒、注射、10日分の飲み薬。
また痛い思いをさせてしまいました。
今回は原因がはっきりしています。
リビングから廊下に行かないように、突っ張り棚と突っ張り棒2本で
ガードしているこのフェンスを飛び越えようとして失敗したのです。
棒に爪を引っかけたかぶつかったかしたと思われます。
一時期跳び越えを諦めていたので安心していたのですが、
最近また挑戦するようになっていて、
先日も一番上の棒を外しながらも成功してました。
やればできるかもしれないという微妙な高さのまま、
放置していたのがアダとなりました。
実はここもキッチンと同じ板でついたてを作ることにし、
板を購入、脚の部分をどうしようか考えていた矢先の出来事でした。
もっと早く実行していれば、痛い思いをさせなくて済んだのに。
じーくん、頼りにならない飼い主でごめん。
PR
この記事にコメントする
こんばんは
じーくん 大変でしたね。
きっと うーぱーさんもびっくりなさったでしょうね。。。
ぬくも 以前、ぶつけて、爪が取れてしまいました。ブログにも書いたかな・・・
たかが爪と侮れませんよね、病院に行って正解だったと思います。
早くよくなりますように。そして、
お薬がじーくんの好きな味でありますように。
きっと うーぱーさんもびっくりなさったでしょうね。。。
ぬくも 以前、ぶつけて、爪が取れてしまいました。ブログにも書いたかな・・・
たかが爪と侮れませんよね、病院に行って正解だったと思います。
早くよくなりますように。そして、
お薬がじーくんの好きな味でありますように。
ひろはさんへ
次元はもう何本の爪を折ったことやら・・・。
一昨年の指の怪我も未だにかさぶたが治りきらず、たまに出血(少)するんです。
温ちゃんのあの時の怪我は爪が縦に割れたって言ってましたよね。
爪が抜けるのは割とあることかもしれないけど、今回はその出血量にびっくりしました。
うさぎにとっての出血多量ってどのくらいなのかとか貧血にならないかとか点滴されるんじゃないかとか考えちゃった。
先生は出血量のことには触れず、菌が入って化膿が広がるとこわいって言ってました。
しばらく足を気にしてないか様子を見たいと思います。
病院は9時半に電話して10時半予約が取れ、ラッキーでした。午後出勤だったから。
一昨年の指の怪我も未だにかさぶたが治りきらず、たまに出血(少)するんです。
温ちゃんのあの時の怪我は爪が縦に割れたって言ってましたよね。
爪が抜けるのは割とあることかもしれないけど、今回はその出血量にびっくりしました。
うさぎにとっての出血多量ってどのくらいなのかとか貧血にならないかとか点滴されるんじゃないかとか考えちゃった。
先生は出血量のことには触れず、菌が入って化膿が広がるとこわいって言ってました。
しばらく足を気にしてないか様子を見たいと思います。
病院は9時半に電話して10時半予約が取れ、ラッキーでした。午後出勤だったから。
がじゅうさんへ
はじめまして。
ブログ界で有名ながじゅうさんにコメントを頂けて光栄です。
がじゅうさんのブログには何度か伺ったことがあります。(いつも読み逃げですみません)
まるくんとりりちゃん、ふたり寄り添う姿はわたしの憧れです。
うちは夢破れたり・・・でしたので。
りりちゃんの怪我の記事も読ませていただきましたが、大変勉強になりました。
次元の怪我はしなくてもいい怪我だったと思うし、わたしの状況判断や怪我の対処もダメダメでした。
何を気をつけたらいいのか環境も飼い方もそれぞれでしょうけれど、こんなこともあるんだと誰かの参考になればいいなと思い記事にしました。
ブログ界で有名ながじゅうさんにコメントを頂けて光栄です。
がじゅうさんのブログには何度か伺ったことがあります。(いつも読み逃げですみません)
まるくんとりりちゃん、ふたり寄り添う姿はわたしの憧れです。
うちは夢破れたり・・・でしたので。
りりちゃんの怪我の記事も読ませていただきましたが、大変勉強になりました。
次元の怪我はしなくてもいい怪我だったと思うし、わたしの状況判断や怪我の対処もダメダメでした。
何を気をつけたらいいのか環境も飼い方もそれぞれでしょうけれど、こんなこともあるんだと誰かの参考になればいいなと思い記事にしました。
怪我
じー君大変でしたね。
人と同じで爪が弱い子とかもいるのかもしれませんね。
人みたいに爪の栄養クリームとかあれば良いのにね。
うーぱーさんもどうか自分を責めないで下さいね。
お薬が早く効きますように。
人と同じで爪が弱い子とかもいるのかもしれませんね。
人みたいに爪の栄養クリームとかあれば良いのにね。
うーぱーさんもどうか自分を責めないで下さいね。
お薬が早く効きますように。
ゆりかさんへ
なんでこんなに爪折れが多いのか・・・。でも今回は原因がはっきりわかっているので、それは早めに改善するつもりです。
次元も今のところフェンスに近づきませんが、またいつ飛び越えようとするかわかりませんからね。
爪がもろいのか、でも考えようによっては骨とかじゃなくて不幸中の幸いなのか・・・。
薬は予防の意味で飲ませると説明を受けています。受診時患部が腫れていたので、ひどくならず落ち着いてくれるといいのですが。
次元も今のところフェンスに近づきませんが、またいつ飛び越えようとするかわかりませんからね。
爪がもろいのか、でも考えようによっては骨とかじゃなくて不幸中の幸いなのか・・・。
薬は予防の意味で飲ませると説明を受けています。受診時患部が腫れていたので、ひどくならず落ち着いてくれるといいのですが。
怪我
じーくん、爪が鬼門のようですね。
うーぱーさんも動揺されたことと思います。
お薬がよく効きますように。
うーぱーさんもどうかお気を落とされませんように。
最後のお写真、とっても素敵な表情のじーくんです。
うーぱーさんも動揺されたことと思います。
お薬がよく効きますように。
うーぱーさんもどうかお気を落とされませんように。
最後のお写真、とっても素敵な表情のじーくんです。
うさおさんへ
そうなんです。何かというと爪です。またか…とガックリきますが、今回は気になっていた箇所が原因だっただけに、もっと早くフェンスを取り換えていればと思います。一歩間違えば、爪折れですまなかったかもしれないわけで・・・。
ナデナデしながらだと近すぎて撮れないと思ってたけど、明るい場所で撮ってみたら片手撮りでも大丈夫でした。
ちょっとぼやけてるけど、ナデナデすると顔をあげるの図です。顔をぐいぐいあげてくるのがすごくかわいいんです(親バカ・笑)
ナデナデしながらだと近すぎて撮れないと思ってたけど、明るい場所で撮ってみたら片手撮りでも大丈夫でした。
ちょっとぼやけてるけど、ナデナデすると顔をあげるの図です。顔をぐいぐいあげてくるのがすごくかわいいんです(親バカ・笑)
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新CM
写真集*JIGEN*その3(返信済)
(03/07*ぱめさん)
写真集*JIGEN*その3(返信済)
(02/01*ゆりかさん)
良かったです(^O^)(返信済)
(01/26*yasukoさん)
写真集*JIGEN*その3(返信済)
(12/27*コチャピさん)
写真集*JIGEN*その3(返信済)
(11/25*kuutaさん)
ありがとう(返信済)
(11/24*mariさん)
プロフィール
HN:
うーぱー
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
うさぎ ■ 疾風(はやて)
2001年3月20日生
ネザーランドドワーフ
色:トート
特技:おまわり
2010年8月13日お月様へ
(9歳4ヶ月24日)
■ 次元(じげん)
2008年4月7日生
ホーランドロップ
色:ブルー
特技:ボール遊び
2020年11月1日お月様へ
(12歳6ヶ月24日)
カメラ ■ Nikon D5300
レンズ ■ AF-S NIKKOR 50mm 1.4G
■ AF-S NIKKOR 55-300mm
■ TAMRON SP AFDi90mm
うさぎ ■ 疾風(はやて)
2001年3月20日生
ネザーランドドワーフ
色:トート
特技:おまわり
2010年8月13日お月様へ
(9歳4ヶ月24日)
■ 次元(じげん)
2008年4月7日生
ホーランドロップ
色:ブルー
特技:ボール遊び
2020年11月1日お月様へ
(12歳6ヶ月24日)
カメラ ■ Nikon D5300
レンズ ■ AF-S NIKKOR 50mm 1.4G
■ AF-S NIKKOR 55-300mm
■ TAMRON SP AFDi90mm
リンク
最新記事
(11/23)
(11/23)
(11/23)
(02/22)
(02/22)
アクセス解析
ブログ内検索
アーカイブ